ランニングフォームで意識している3つのこと

ランニングフォームで

こんにちは、スポーツアロマトレーナーの飯泉です。

ランナーの皆さんは、

ランニングの練習時に、どんなところに意識して走っていますか?

・スピードですか?

・腕を振ることですか?

・着地ですか?

それとも、フォームについては何も意識せずに、

他のことを考えながら走っていますか?

音楽を楽しみながら走っていますか?

千差万別、いろいろあると思いますが、

僕は、

心身ともに楽しく気持ち良く走りたい

疲れや痛みや怪我を出来るだけ避けられるフォームにしたい

そんな理想を掲げていますので、

特に下記の3つのことを意識して走っています。

意識していること3つ

①足の着地は身体の重心の真下

自分の身体の重心の真下に、着地をしています。

踵から着地することはありません、と言うか出来ません(笑)

なぜ出来ないか?

裸足やビブラムファイブフィンガーズは、踵部分にクッション性の高い

ソールはありませんので、踵着地が身体に強い衝撃があるのです。

自然とフォアフット着地になります。

以下の写真は、着地する寸前の写真です。

重心はおへそから上のみぞおちの辺りですので、

着地はみぞおちの真下付近になります。

▲今月の自分のフォーム

この利点は、着地した瞬間に身体を前に運べることにあります。

慣性の法則を活かしたいのです。

一方、踵から着地するとブレーキがかかります。

▲このブレーキが膝や腰を痛める原因です

前に進む慣性が、踵のブレーキで一瞬弱まります。これが良くない。

▲みぞおちの真下で着地

これが理想です。

(出典 雑誌 ランニングスタイルvol.94、98)

上下の写真を比べて一目瞭然だと思います。

ただ、重心の真下を完全にマスターするのはなかなか難しいです。

②伸張反射のバネを活かす

着地の地面からの反発と同時に下肢の筋肉のバネを、進行方向へ活かす。

これが走りの原動力だと思っています。

リズム良く前に進めるか?

ふくらはぎの筋肉を多用しますが、

体幹の強さも、ここで重要となって来ます。

何故ならば、せっかくふくらはぎのバネがあっても

体幹が弱いと力が逃げてしまい前に進む推進力が、

弱まります。

つまり、スピードが上がらないので、

身体が重い感じがする。。。

筋肉の伸張反射と体幹力を大切にしています。

③力みなくリラックス出来ているか

身体の力みは無駄です。

②の「伸張反射のバネと体幹力」の話と矛盾しているようですが、

②は主に下半身について。

今回の③は上半身についての話となります。

程よく力が抜けてリラックス出来ているか?

特に上半身のリラックス感は大切にしています。

無理に腕を振ることは力みとなりますので、

腕はリズムとバランスを整える感じで走っています。

すると、平坦な道でも坂道を転がり落ちるような感覚で、

オートマチックのニュートラルのような感覚で走れます。

今朝もこんな感覚を保ちながら、練習しました。

気持ち良かったです。

守谷市の最近の朝6時前後は軽井沢のような涼しさでした。

最後に

ランニングフォームで意識している3つのことでした。

これらは、結果的にランニングエコノミーの向上だと思っています。

簡単に言えば、無理なく無駄なく効率良く走ると言うことです。

物理も含めたスポーツ科学の観点から、フォームを考えています。

最後に、もう一つだけ。

調子が出ない時は無理して走らない!

時々あります、フォームが気持ちよくない時が。

その時は、早々に切り上げます。

それは何故かと言うと、

頑張って走ろうとすると、

先程の無駄な力みが発生し悪いフォームを定着

させてしまうからです。

常に楽しく気持ち良く走りたいので。

▲トレイルランニングでも

若干走り方や身体の使い方は異なりますが、ロードランニングでの意識はトレイルランニングでも活かせます!


© 2025 スポーツのためのプライベートサロン HEART
写真の無断転載、転用を禁止致します。