パフォーマンスアップのためのアフターケアの重要性

それはちょっと問題です

こんにちは、飯泉です。

皆さまは、スポーツした後は、

ストレッチングやセルフマッサージなどのアフターケアを

必ず実施していますか?

もし実施していないのであれば、それはちょっと問題です。

なぜ問題なのか解説したいと思います。

アフターケアの必要性

結論から言うと、

運動やスポーツの後は必ずアフターケアを実施して下さい。

ウォーミングアップ⇒練習⇒クーリングダウン

所要時間の配分は、概ね3:6:3の割合で。

時々1:9:0のようなケース見かけますが極めてNGです。

アキレス腱伸ばして、屈伸して、手首足首回して、

はいストレッチ終わり!みたいなウォーミングアップ

頻繁に見かけます(笑)

これNGです。

今回は、クーリングダウンの話なのでそちらの話を進めます。

Q:なぜ運動やスポーツのアフターケアが必要なのか?

A:アフターケアを実施しなかった場合、

疲労物質が残り、硬い筋肉が合成されてしまいます。

それがスポーツパフォーマンスを低下させ、

時間の経過とともにスポーツ障害や怪我を招く、

原因を作ってしまうからです。

トレーニングをすると言うことは、

筋肉にダメージを与えると言うことです。

ダメージとは、細かな筋繊維が切れることです。

 

 

切れた筋繊維は、今後切れないないために

さらに強く硬くなろう!とします。

そのままにしておくと、

筋肉や関節周りの軟部組織に影響が出てます。

身体が硬い人は、アフターケアを怠った人が

半数以上です。

ストレッチ苦手だからやりませんとか。

言語道断ですね(笑)

筋トレ、ランニング、その他スポーツ競技において

痛みや障害・怪我を出来るだけ回避するためには

アフターケア必要なことです。

おすすめのアフターケア

ではどのようなアフターケアが良いのか?ですが

下記を実施すれば良いと思います。

 

①スタティックストレッチ

静的ストレッチとも言います。

呼吸を吐きながら、筋肉を伸ばします。

 

②ストレッチポール

ストレッチポールでは筋膜リリースが可能です。

じっくり時間をかけて、筋膜の歪みを解消しましょう。

一家に一本です。

 

③スポーツアロママッサージ(スポアロ)

筋肉全体と関節周りの軟部組織もオイルマッサージで

ケアします。

リンパの流れを良くし、疲労物質を除去します。

アキレス腱やふくらはぎなどの浮腫みも解消し、

スリムな脚を作ります。

実際、疲労物質が溜まると脚は太くなりますので

要注意です。

 

④マイクロカレント機器などのケアグッズ

マイクロカレントは細胞の活性化を促進させる

ことが可能です。痛みの緩和にも効果あります。

 

サロンに来られるスポーツ選手で、

身体が硬い方には、アフターケアの重要性を

お伝えし、習慣化してもらえるようサポートしております。

速くなりたい、強くなりたい、上手くなりたい、

スポーツパフォーマンスを最大限に引き上げるには、

トレーニングしたら必ずアフターケアを実践する。

これを当たり前にして頂きたいと、僕は考えます。


© 2025 スポーツのためのプライベートサロン HEART
写真の無断転載、転用を禁止致します。